2010年11月13日

セコム、AEDの遠隔監視・保守サービスを開始

セコム(東京都渋谷区)は、コントロールセンターでAED(自動体外式除細動器)をオンライン管理する「セコムAEDオンライン管理サービス」を2010年(平成22年)11月2日に発売しました。

一般市民によるAEDの使用が認められてから、公共施設などへのAEDの設置が進んでいますが、毎日の点検や電極パッド、バッテリーの使用期限確認、交換などの保守が適切に行われていないと、いざというときに使用できない事態が発生する恐れがあります。

セコムAEDオンライン管理サービスは、機械警備システムのノウハウを生かした遠隔管理システムです。毎日の点検結果や消耗品の使用期限、AEDの持ち出しをオンラインで監視することで、契約先の負担軽減や期限切れのパッド、バッテリーの交換忘れ防止を図ることができます。

AEDをレンタルで設置する「セコムAEDパッケージサービス」(月額5,565円)とセットで販売され、法人向けオンライン・セキュリティシステムと接続する場合月額1,575円から、AED単独で使用する場合月額3,150円からとなっています。

(プレスリリースでは日本初となっていますが、AEDの遠隔監視サービスとしてはフクダ電子とNTTドコモ、日本ソフトによる「AEDガーディアン」がすでに提供されています。セコムのサービスはレンタルとセットなので消耗品の補充や故障交換がトータルの価格に含まれる点が違いますが、ちょっと気になります)

関連リンク

2010年11月11日

東京消防庁、「広報とうきょう消防」創刊

東京消防庁は、広報紙「広報とうきょう消防」を創刊しました。

首都東京を守るために 今、東京の消防は。

最近10年間は火災件数は減少しているものの死者数は横ばいで、死者の約8割は住宅火災によるものです。また、住宅火災の死者のおよそ半数が、火災に気づくのが遅れたためとなっています。住宅用火災警報器の設置で、火災を早期に発見することが被害の防止と安全の確保につながります。

救急出動件数は約65万件に上っています。これは、48秒に1回救急車が出動し、都民19人に1人が救急搬送されている計算になります。

救急車は、必要な時、必要な人が利用できるように。

本当に必要な人が救急車を利用できるよう、救急車の適正利用を呼び掛けています。東京消防庁救急相談センターでは、病院へ行ったほうがよいか、救急車を呼ぶ必要があるか迷った時の相談を受け付けています。

地震に備えて、家具を固定しよう!

大きな地震によるけがの多くは、家具などの転倒や落下によるものです。確実に固定することで地震による被害を防ぐことができるだけでなく、子供のいたずらなどによる日常的な事故の予防にもなります。

みんなで防災を学ぼう!

子供の発達段階に応じた「総合防災教育」と池袋、本所、立川の3か所にある防災館の紹介。

消防のある歴史散策へ…… 高輪消防署二本榎出張所が歴史的建造物に!

2010年(平成22年)3月に「東京都選定歴史的建造物」の指定を受けた二本榎出張所について。1923年(昭和8年)に建設され、1984年(昭和59年)まで高輪消防署本署庁舎として使われていました。

Miniコラム 救急車じゃなくて消防車が来たけど……

緊急性が高い場合や救急車の到着が遅れる場合に消防隊を同時に出動させる「PA連携」について。

関連リンク

小糸製作所、LED散光式警光灯を発売

小糸製作所(東京都港区)は、発光ダイオード(LED)の明るさと電球のような光のやわらかさを兼ね備えたLED散光式警光灯LED110BRSXの販売を開始しました。

点滅ユニット6灯と回転ユニット2灯を組み合わせ、最適な配置とすることで車両の近くから離れたところまでむらなく光を照射し、視認性を向上させています。ハロゲン電球仕様の従来品に対して消費電力は約90%減の12W、LEDユニットの寿命は約70倍となる20,000時間を実現しました。点滅ユニットのパターンは緊急モードの3連続点滅と警らモードの1点滅に切り替えることが可能となっています。

希望小売価格は195,000円(税別)で、年間1,500台以上の販売を目指します。

関連リンク

2010年11月10日

検定協会だより 平成22年10月 第358号

巻頭のことば 広島市消防局の防火安全対策等について

市町村合併や近隣自治体からの消防事務受託を経て、管轄面積が1,456km2、人口125万人を8署30出張所、1,337名の職員で守っています。

高潮の危険が高い中心市街地や、土砂災害の発生しやすい内陸の丘陵地など、災害への備えが強く求められる地域特性から、自主防災組織や上位の連合組織を設立していて、2010年(平成22年)1月には市全域の連携を図るため「広島市自主防災会連合会」が発足しました。また、住宅用火災警報器の設置推進や小規模社会福祉施設の防火対策、消防法の改正で導入された防災管理対象物への指導などを進めています。

住宅用火災警報器設置義務化の全面施行に向けた「勝負の年」における取組状況等について~住警器フルスロットル~(その2)

2011年(平成23年)6月の住警器設置義務化に向けた取り組みについて。

普及率が低い地域への重点的な啓発活動を行ったり、普及率の向上につながる事例や共同購入のノウハウなどの情報提供、奏功事例の紹介などの取り組みが進められています。しかし、すでに設置が義務化されている地域でも普及率が7割弱にとどまっていることや、およそ10年程度とされる製品寿命などを踏まえた啓発活動の継続が必要です。

火災安全設計手法としての火災シミュレーションモデル その1:モデル概要と適用状況

建物の避難安全性などの検証に使われる火災シミュレーションモデルについて、4回にわたって紹介します。

建築物の火災安全設計では、大きくゾーンモデルとCFD(Computational Fluid Dynamics)モデルの2つに分けられます。ゾーンモデルは比較的扱いやすいことから広く使われているのに対して、CFDモデルはスプリンクラー散水の影響を考慮するなど高度な分析が可能であるものの、高性能なコンピュータや複雑な条件のモデル化の難しさ、法令上の判定基準の整備などの問題から普及が進んでいませんでした。双方の利点と欠点を踏まえた、適材適所の利用が重要です。

住宅用火災警報器の早期設置に向けた取り組みについて

4市1町を管轄する富良野広域連合消防本部(北海道)の住警器普及に向けた取り組みについて。

第10回レスキューロボットコンテストPR用展示ブース運営結果

2010年(平成22年)8月に神戸市で開催された「レスキューロボットコンテスト」会場での、日本消防検定協会ブースの模様が紹介されています。

第10回危険物事故防止対策論文募集

総務省消防庁と危険物保安技術協会の主催で行われる「危険物事故防止対策論文」の募集について。締め切りは2011年(平成23年)1月31日必着となっています。

認可手数料の額の一部改正及び基準の特例によるものとした個別検定手数料について

2010年12月1日から、個別検定の手数料が検査のきびしさに応じて3段階になるほか、OEM製品(委託型式)の型式試験と型式変更試験の手数料を該当する種別の半額とします。

随想 消防防災に想う(第19回)~表示・公表制度について(その1)~

防火管理体制が適切であることを容易に知ることができるよう実施されていた「防火対象物に係る表示・公表制度」について。

豆知識 スポーツから危機管理を考える(その7)~早めの決着~

具体的な例を挙げて、無理をせず「スッと負けちまう」ことが危機管理に有効かもしれないとしています。

関連リンク

2010年11月9日

防災科研ニュース“秋” 2010 No.173

特集:地震防災フロンティア研究

1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災を受けて設立された「地震防災フロンティア研究センター」で進められている研究について。

災害に強い病院づくりと医療活動への情報支援

災害に強い病院をつくるための取り組みとして、災害拠点病院を対象としたデータベースを構築しています。また、被災地の情報孤立への対策として、災害医療情報を提供する地理情報システム(GIS)を開発しました。メモリーカードに格納でき、通信が途絶しても利用可能なスタンドアローン版GISと、被災地の外で多様な情報を共有できるweb版を併用することで、情報の孤立を防ぐことを目指しています。

IT(情報技術)を活用した自治体の危機管理

従来のGISにはない、時間経過による変化を扱うことが可能な「時空間情報システム」を開発、自治体職員がデータベースの項目を自由に設定できる機能を追加することで、災害時だけでなく平常時から業務に利用しやすいシステムとしています。安否確認のための機能も持たせ、避難が確認できない人の多い、大きな被害の可能性が高い地域を判断することもできるようになっています。

防災技術の情報化と共有環境の整備

災害による被害を軽減するための対策技術を共有するためのプラットフォームを開発、災害対策の研究と実施、受益のそれぞれの立場からデータベースの新陳代謝と発展が可能となっています。

「役に立つ」防災技術情報の国際共有を目指す

1998年度(平成10年度)から2003年度(平成15年度)まで行われた「アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究(EqTAP)」と、2005年度(平成17年度)からの「DRH (Disaster Reduction Hyperbase)プロジェクト」について。

地震防災フロンティアで踏んだ新しいステップ

システムのユーザーである自治体や医療機関に実際に使ってもらいながら研究、開発を進めることの意義と、受益者である住民に費用対効果を理解してもらうため、災害時専用ではなく平常時にも利用可能なシステムとすることについて。

行事開催報告

科学のまち・つくばの「真夏の防災教育」

夏休みの期間中に行われた「ちびっ子博士」と「理数博士教室」、「サイエンスキャンプ」の模様。

「気候変動に伴う極端気象に強い都市創り」のキックオフ会合を開催

7月30日に開催された、「気候変動に伴う極端気象に強い都市創り」プロジェクトのキックオフ会合について。プロジェクトでは、気候変動で増加が懸念される集中豪雨などの極端気象に強い街をつくるため、極端気象の検知や予測のための研究を進めます。

新庄支所一般公開

8月6日に行われた、雪氷防災研究センター新庄支所(山形県新庄市)の一般公開の模様。

受賞報告 森脇理事が平成22年度日本地すべり学会論文賞を受賞

森脇寛理事が「斜面崩壊の発生メカニズムと崩土の流下・堆積特性」についての研究で日本地すべり学会論文賞を受賞しました。

関連リンク

日本銀行神戸支店の震災対応展示を開催中

人と防災未来センター(神戸市中央区)で、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災での対応や、その後の震災対策について紹介する企画展示「日本銀行神戸支店 阪神・淡路大震災15年 特別展 今振り返る震災の記憶と、これから」が開催されています。

震災で現金収容箱などが崩れた日銀神戸支店の金庫内の様子や、地震とその後の火災で損傷した紙幣、硬貨の引換作業、停電のため手書きで作成された金融特例措置の通知(複製)のほか、現在の防災・危機対応体制についてパネルで紹介しています。

展示は人と防災未来センター西館1階ロビー(無料ゾーン)で、2010年(平成22年)11月28日まで行われています。

関連リンク

埼玉県防災ヘリの運航を再開

埼玉県は、2010年(平成22年)7月に防災ヘリ「あらかわ1」(ユーロコプターAS365N3:JA31TM)が墜落した事故を受けて休止していた、残る1機の防災ヘリ「あらかわ2」(ユーロコプターAS365N3:JA31KN)の運航を11月9日から再開すると発表しました。

これまで県防災航空隊が行っていた活動のうち、山岳救助とドクターヘリ的運航、夜間の救急搬送を除く、消火や救助活動、情報収集、他県への応援などが再開されます。11月8日には上田清司県知事と小谷野五雄県議会議長が防災航空センター(埼玉県川島町)を訪れ、隊員を激励しました。

再開初日の9日は、福島県郡山市で行われる緊急消防援助隊北海道東北ブロック合同訓練に参加する予定となっています。

関連リンク

IHI子会社、高感度・高速センサーの漏油検知器を開発

IHIエスキューブ(東京都中央区)は、燃料配管や機械などからの油の漏えいや水への混入を検出する漏油検知器「オイルリークモニタ」用センサーの新機種「高感度型無水防爆センサ」を開発、販売を開始しました。

オイルリークモニタは、光ファイバーの表面に油が付着すると光が漏れ、通過光量が減少することを利用した製品です。検知時間が短く、水面や水中、無水部に対応できるなど応用範囲が広いことや、センサーを小型化できる特長を持っています。

新機種の高感度型無水防爆センサは、これまで検出が難しかった軽油や灯油、ジェット燃料にも対応したほか、従来品よりも小型化することで狭いスペースへの設置が容易になっています。

IHIエスキューブでは、大きな災害になる前に油漏れを検出する安全・保安や環境対策のための製品として、年間3億円を販売目標に営業活動を進めるとしています。

関連リンク

2010年11月8日

富士通ゼネラル、岡山市消防局にデジタル無線納入

富士通ゼネラルは、政令指定都市では初となるSCPC(Single Channel Per Carrier)方式のデジタル消防救急無線システムを岡山市消防局に納入すると発表しました。

現在使われているアナログ方式の消防救急無線は2016年(平成28年)が使用期限と定められ、デジタル方式への移行が求められています。岡山市消防局では、西消防署庁舎内に整備を進めている高機能消防指令センターの運用開始に合わせてデジタル消防救急無線を導入することとし、平成22年度(2010年度)から3か年かけて管内10か所の基地局と約100台の消防車、救急車の無線をデジタル方式に更新、各基地局間を結ぶ多重無線設備を増設します。契約額は約20億円となっています。

デジタル無線はアナログより秘匿性が高く個人情報などの保護が強化されるほか、周波数の利用効率向上によるチャンネル数の増加で通信の輻輳が回避できるなどのメリットがあります。

関連リンク

2010年11月6日

広報誌「ぼうさい」平成22年9月号

日本の火山 Vol.15 磐梯山(福島県)

猪苗代湖の北に位置する標高1,819mの活火山です。1888年(明治21年)の噴火は近代日本で最初の大規模自然災害と言われ、観測体制のなかった当時、1週間ほど前から続いた振動や遠雷のような音が噴火の前兆と認識されず、477人が犠牲となりました。

特集 災害の備え、何をしていますか

公助・共助の事例として東京・港区と区内にある超高層マンション「芝浦アイランド」の対策と、自助の例として危機管理アドバイザー国崎信江さんの自宅の備蓄が紹介されています。

港区では、区内の学校や施設など約100か所に防災備蓄倉庫を設置し、想定される避難者の2日分の食糧を備蓄しています。飲料水は学校や区の施設のほか、民間ビルとの協定、プールの水を濾水機で処理するなどして1日3Lを基準に確保しています。また、共助を促進するため「地域防災協議会」への支援を行っています。

芝浦アイランドでは、全5棟で構成している自治会で全体の防災計画書を作成、2棟ある分譲棟の管理組合でもそれぞれ防災計画書を作成して備蓄や住民への情報発信を行っています。

Active Human List 3 俳優・歌手 杉良太郎さん

1995年(平成7年)に起きた阪神・淡路大震災の経験から、災害時のボランティア活動について「見返りを求めたらダメなんです」「“いつの間にか来て、いつの間にいなくなっていた”そんな風にできたら、一番いいと思うんです」と語っています。

Disaster Management News――防災の動き

平成22年度総合防災訓練

2010年(平成22年)9月1日の総合防災訓練では、初めて東海地震と東南海・南海地震が連動した三連動地震を想定した政府本部有運営訓練が行われました。

平成22年防災功労者を表彰

内閣総理大臣表彰は室﨑益輝氏(神戸大学名誉教授・関西学院大学教授)ほか個人4名と14団体が受賞、防災担当大臣表彰は8名11団体が受賞しました。

「防災フェア2010」開催

2010年9月3日~5日に東京タワー(東京・港区)で開催された「防災フェア2010」の模様が掲載されています。

「防災フェスタ2010 in 久屋大通」開催

2010年9月4日に名古屋市セントラルパークで開催された「防災フェスタ2010 in 久屋大通」の模様が掲載されています。

平成22年度子ども霞が関見学デー プログラム 「~中井洽防災担当大臣とお話しよう~」

「子ども霞が関見学デー」の一環として、小中学生が防災担当大臣室を訪問しました。

防災体験学習施設「そなエリア東京」

東京・江東区の東京臨海広域防災公園内にオープンした「そなエリア東京」について。「72時間、どう生き残るか?」をテーマに、実物大のジオラマで体験しながら、災害時の行動を学ぶことができる施設となっています。

防災リーダーと地域の輪 第3回
ラジオ番組作りを通じて、防災を学び、地域との交流を深める

紀の川市立荒川中学校(和歌山県)の「あらかわ防災ステーション」について。今西武客員教授(和歌山大学防災研究教育センター)の提案で、校内放送を活用した啓発活動として2008年(平成20年)にスタート、2年目の活動が終わった時点のアンケートでは、かかわった生徒の75%が「防災知識が高まった」と回答するなど、効果が表れています。

過去の災害に学ぶ 30
1960年5月24日チリ地震津波 その3 構造物主体の対策とその後

1960年(昭和35年)のチリ地震による津波以降、防潮堤などの施設による津波対策が主流となり、1968年(昭和43年)の十勝沖地震で発生した津波は構造物によって浸水をほぼ阻止しました。昭和50年代以降、東海地震への注意などから構造物主体の対策を見直す動きが始まり、1993年(平成5年)の北海道南西沖地震により奥尻町で大きな被害が出たことから、まちづくりや防災対策を組み合わせて対処する方針が示されました。

間違いだらけの防災対策
第4回 「健常者は潜在的災害弱者」

被災時にコンタクトレンズや眼鏡を紛失してしまう、負傷するといった形で容易に災害時要援護者の立場になってしまいます。守ってもらう側という意識の市民が、自分と子供しかいない状況で守る側にならざるを得なくなったり、守る側の防災関係者も、勤務していない時間のほうがはるかに長く、守ってもらう側になる可能性が高いことも指摘し、個人の多面性や時刻、季節、場所といった要因による状況の違いに備える必要があるとしています。

防災Q&A 高齢者自身はどのような備えをすればよいですか

できるだけ室内のものを少なくし、特に寝室や居間、台所などは安全な空間にすることや、食事制限や飲み込む力の低下を考えて自分が食べることのできる非常食の用意を勧めています。また、入れ歯ケースや補聴器、杖など日常的に使うものや常備薬も予備を用意しておく必要があります。

シリーズ 一日前プロジェクト 第14回

災害への備えとして思い浮かべるものの中には、避難所で支給されるものもあり、タオルや歯ブラシのような日常生活では当たり前にあるちょっとしたものがないことで不自由を感じることがあります。

記者の眼 過酷で長い災害の痛み

神戸市中央区で被災した神戸新聞社の磯辺康子さんの体験と、15年を経た現在の防災意識の低さの指摘など。

関連リンク

東京都、乳幼児の誤飲についての調査結果を公表

東京都生活文化局は、6歳以下の乳幼児による誤飲に関するヒヤリ・ハット事例や危害についてのアンケート調査の結果を取りまとめました。

アンケートは2010年(平成22年)7月にインターネットで行い、6歳以下の子供がいる保護者2,000人から5,801件の事例を収集しました。

保護者2,000人のうち、子供が誤飲したり、しそうになった経験のある人は4分の3を超える1,512人に上っています。品目別ではティッシュペーパーや新聞、包装紙などの紙類が最も多く、上位にはシールや医薬品、たばこのほか、誤って吸ってしまうことの多いシャボン玉液や、ビー玉、ペットボトルのふたなど小さなものが目立っています。

おもちゃでは、口に入らない大きさでも小さな部品が外れることがあり、遊んでいるときは目を離さないことが重要としたほか、上の年齢の兄弟が遊んでいるおもちゃを口に入れる事例が多いと指摘しています。医薬品では、服用・使用しようとしているときに誤飲する例が多く、保管だけでなく使用時にも注意を払う必要があるとしました。

シールや紙類、レジ袋、菓子のパッケージなどのビニールは件数が多いだけでなく、気道に詰まらせて窒息する危険が高いとして特に注意を求めています。

関連リンク

2010年11月5日

東京消防庁、平成21年中の住宅・放火火災について公表

東京消防庁は、2009年(平成21年)中に発生した住宅火災と放火火災(放火の疑いを含む)の状況や予防対策の奏功事例などを取りまとめました。

2009年中に発生した住宅火災は2,099件で、最近10年間では2007年(平成19年)の2,189件を下回って最も少なくなっています。自損行為を除く住宅火災による死者は、総死者数の9割近い87人にのぼり、そのうち半数を超える48人が65歳以上の高齢者となっていることから、高齢者などの災害時要援護者を中心に住宅の安全確保対策を進める必要があるとしました。

住宅火災の原因はこんろが25.7%を占め、以下たばこ(17.0%)、放火(16.2%)となっています。一方、着火物では布団類が12.8%と最も多く、紙類(12.2%)、天ぷら油(11.9%)、くず類(11.3%)が上位を占めます。出火箇所でも居室等(41.4%)が台所等(27.0%)を上回り、すべての居室と台所、階段に住宅用火災警報器を設置することが有効であるとしています。

放火火災は、1977年(昭和52年)から出火原因の最上位となっていて、2009年は1,835件(総火災件数の32.8%)でした。放火火災の発生時刻は夕方から早朝にかけてが多く、紙製品やくず類への放火が全体の半数を占めることから、屋外に燃えやすいものを放置せず、ごみは決められた時間帯に出すようにするなどの注意を求めています。

掲載されている住宅火災の事例は17件、住宅用火災警報器などの住宅用防災機器の奏功事例が18件、放火火災の予防対策事例が13件となっています。

関連リンク

相模原市消防局、特別高度救助隊の愛称募集

相模原市消防局では、2011年(平成23年)3月下旬をめどに発隊する特別高度救助隊の愛称を募集しています。

特別高度救助隊は、地震や列車事故などの大きな災害を教訓として2006年(平成18年)に東京消防庁と政令指定都市の消防本部に配置が義務付けられました。倒壊した建物の内部を検索するための画像探索機やセンサーで生存者を探す地中音響探知機、生存者の心肺活動を検知できる電磁波探査装置などの高度救助資機材を備え、NBC災害に対応する特殊災害対応自動車も配備されます。

相模原市が2010年(平成22年)4月に政令指定都市に移行したことから、特別高度救助隊の発隊に向けて資機材や車両の整備を進めていて、親しまれる部隊となるような愛称を募集することになりました。

応募は2010年12月28日(必着)まで、消防局警防・救急課や消防署などに直接持参するか、郵送、FAX、電子メールで。決定した愛称は「広報さがみはら」平成23年2月15日号で発表されます。

関連リンク

2010年11月4日

環境省、PFOS含有廃棄物の処理の技術的留意事項を作成

環境省は、半導体製造や写真フィルム、消火薬剤などに使われているペルフルオロ(オクタン—1—スルホン酸)(PFOS)を含む廃棄物の適正な処理を周知するため、「PFOS含有廃棄物の処理に関する技術的留意事項」を取りまとめました。

PFOSは残留性有機汚染物質(POPs)の一種で、2009年(平成21年)に行われた残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約第4回締約国会議で附属書への追加が採択されました。しかし、PFOSとその塩、ペルフルオロ(オクタン—1—スルホニル)=フリオルド(PFOSF)は一部の用途で代替の見通しがたっていないことから、附属書B(製造・使用、輸出入の制限)に追加され、日本でも化学物質審査規制法で例外的に使用が可能な用途を定めています。

また、POPs条約では、POPsの特性を示さなくなるよう破壊または不可逆的に変換されるような方法で処分することを求めていることから、引き続き使用されるPFOSを含む廃棄物の処理について取りまとめたうえで周知することになりました。

対象はPFOSまたはその塩を含む固形状や液状の廃棄物で、これらが付着した容器などもPFOS含有廃棄物に準じた取扱いを求めています。保管は、流出などを防ぐため周囲に囲いが設けられた屋内とし、見やすいところに保管場所であることを示す掲示が必要となります。保管容器については廃PCBの基準が準用されています。分解処理は99.999%以上の分解率であることなどを求め、具体的な方法として1,100℃以上の温度による焼却を示しています。

関連リンク

2010年11月2日

消火器に使用期限や廃棄の注意事項表示義務化へ

総務省消防庁は、消火器に標準的な使用期限や廃棄するときの連絡先、安全な取扱いなどの表示を義務付ける内容の省令改正案について意見を募集しています。

2009年(平成21年)に大阪市で発生した消火器の破裂事故を受けて「予防行政のあり方に関する検討会」が2010年(平成22年)7月に取りまとめた報告書では、保守管理が不十分だったために経年劣化が進んで事故となる場合が多いと指摘、製造から廃棄までの各段階で対策が必要としました。

改正案では報告書を踏まえ、使用時や廃棄時の安全な取扱いや維持管理上の適切な設置場所、点検などについての注意事項の表示が義務付けられます。また、住宅用以外の消火器ではこれまで義務付けられていなかった使用期限や、蓄圧式と住宅用では使われない加圧式との区別を表示しなければならないとしました。また、製造から3年とされていた消火器の点検について、蓄圧式は5年に延長したほか、製造から10年を経過した消火器への耐圧性能試験が義務化されます。経過措置として、既存の防火対象物と施行後1年の間に工事を始めた防火対象物については、2011年(平成23年)1月に予定されている省令の施行から11年間は旧基準消火器の設置が認められます。

意見は電子メールか郵送、FAXで受け付けています。期限は2010年11月18日必着となっています。

関連リンク