2011年10月14日

東日本大震災による液状化で判定法検証

土木研究所の土質・振動チームは、東日本大震災で液状化が発生した場所などで液状化判定を行い、実際の液状化発生状況との比較検証を実施しました。

土の液状化に対する強さと地震によってかかる力から計算される、液状化に対する抵抗率FLについては、液状化が発生したのに液状化しないと判定(FL>1)した「見逃し」はなく、液状化が発生しなかったのに液状化すると判定(FL≦1)された誤判定は多くが液状化発生個所の周辺にある古い埋立地盤や自然地盤となっていました。また、地盤の深さごとに計算されるFLが1以下となる層が薄い場合なども液状化が発生しにくい傾向となっています。

地盤全体の液状化の激しさを示すPL値はおおむね実際の液状化発生状況と整合していましたが、液状化が発生したのにPL値が小さかった箇所が2か所あったほか、FLと同様に江戸時代や明治時代に埋め立てられた古い地盤では液状化しにくい傾向がありました。

地盤強度と地震時せん断応力の関係についても検討を行い、おおむね液状化判定法で使われている強度推定式と整合しているとしたほか、1987年(昭和62年)の千葉県東方沖地震と比較して地震動の継続時間が長かった東日本大震災では液状化の発生個所が多く、揺れる時間の長さも液状化に影響すると考えられるとしています。

関連リンク

0 件のコメント: