2011年10月29日

『ぼうさい』平成23年秋号 No.64

日本の火山 Vol.19 北海道 樽前山

北海道南西部の苫小牧市と千歳市にまたがる樽前山について。

火山活動はおよそ9,000年前から始まり、山頂の溶岩ドーム(円頂丘)は1909年(明治42年)の噴火で形成されたことなどが紹介されています。

特集 東日本大震災から学ぶ ~いかに生き延びたか~

2011年(平成23年)8月に開催された体験報告会の模様が掲載されています。

釜石市立釜石東中学校(岩手県)の防災教育や震災時の様子のほか、陸前高田市立米崎小学校避難所の運営についても報告されました。避難所の運営役員には、消防団幹部のような公的な立場を持ち地域に密着した人物がふさわしいとしたほか、コミュニケーションは密に取りながらも、山積する課題への対応は強引に決めてとにかく最後までやり遂げ、その時点で改めて意見を吸い上げることが避難所をスムーズに運営する原則の一つとしています。

コラム 「防災フェア2011」開催

東京臨海広域防災公園で開催された「防災フェア2011」の模様が掲載されています。

防災の動き

平成23年度総合防災訓練

平成23年度の総合防災訓練では、中央防災無線などを活用した閣僚の安否確認訓練と徒歩参集訓練が初めて行われました。

ワルストロム国連事務総長特別代表(防災担当)が
平野防災担当大臣を表敬訪問

UNISDR(国連国際防災戦略)のトップ、マルガレータ・ワルストロム特別代表が平野防災担当相を訪問し、東日本大震災の経験の共有を図り連携を強化していくことを確認しました。

中央防災会議「東北地方太平洋沖地震を教訓とした
地震・津波対策に関する専門調査会」報告

中央防災会議の専門調査会が取りまとめた報告書の概要が掲載されています。

平成23年7月新潟・福島豪雨

2011年7月28日から30日にかけての豪雨による被害の状況と政府の対応が掲載されています。

平成23年台風12号

2011年8月25日に発生し、紀伊半島で特に大きな被害となった台風12号への対応などについてまとめられています。

東日本大震災からの復興の基本方針

2011年7月29日に取りまとめられた基本方針の概要が掲載されています。

防災Q&A
被災地でボランティア活動をしたいのですが気を付けることはなんですか

ハードなスケジュールや能力を超えた作業によるけがや、休息や水分、栄養の不足による体調不良に注意することなどが挙げられています。

Active Human List 7 落語家 桂三枝さん

2011年8月29日に吉本興業東京本社で開催された「今、最も知りたい『減災』~47都道府県 あなたの街に“住みます”芸人 公開授業」の模様と、「減災ひろめる芸人応援団長」に就任した桂三枝さんが東日本大震災の被災地で行った「移動あおぞら花月」などについて掲載されています。

過去の災害に学ぶ33 1947年9月 カスリーン台風
その3 利根川の破堤と首都圏氾濫

1947年(昭和22年)9月のカスリーン台風による被害について。江戸時代に水害対策や流域開発のため行われた東遷事業以前の古い川筋に沿って大きな被害をもたらしたことに触れ、この事情は現在も変わっていないことなどを指摘しています。

防災活動と地域の輪 第8回
大人も子どもも一緒に行う地域防災力向上作戦

上牧町(奈良県)の西大和6自治会連絡会による「災害時要援護者避難訓練」と「子どもサバイバルキャンプ」について。

関連リンク

0 件のコメント: